みなさん、ペットの健康管理や日々のお世話、記録をつけるのって大変じゃないですか?
「食事の量は適切かな?」「前回のワクチンはいつだっけ?」と悩むこと、ありますよね。
でも、そんな悩みを解決してくれるのが、ペット管理アプリなんです。
スマホ一つでペットの健康状態を記録できるだけでなく、家族と情報共有も可能!
最新のアプリは使いやすさを重視して開発されているから、誰でも簡単に使いこなせます。
この記事では、人気のペット管理アプリTOP7を紹介!
それぞれの特徴や機能、ユーザーの評価まで詳しく解説していきますよ。
この記事を読めば、自分のライフスタイルやペットのニーズに合ったアプリが見つかるはずです!
ペットとの生活がもっと楽しく、もっと安心になること間違いなし!
ペット健康管理アプリの選び方
ペットの健康管理アプリを選ぶときって、いろいろ考えちゃいますよね!
選ぶ時に必要な要素は以下の通り。
- 自分のペットに合った機能があるかどうか
- アプリの使いやすさ
- 家族で共有できる機能
- シンプルだけど必要な機能がしっかり揃っている
- 予防接種のリマインダー機能
- 写真付きの日記機能
ただし、アプリによっては対応している動物が限られていることも。
犬や猫はOKでも、小動物やエキゾチックアニマルには非対応ってこともあるんです。
また、有料プランじゃないと全機能が使えない場合もあるから、必要な機能だけで十分かしっかり確認しましょう!
結局のところ、自分とペットのライフスタイルにピッタリ合うものを選ぶのが大事!
いろいろ試してみて、「これだ!」っていうアプリを見つける楽しさもあります!
ペットの健康を管理!おすすめのアプリランキングTOP7
アプリ名 | 特徴 | 健康管理機能 | 共有機能 | 支出管理機能 |
---|---|---|---|---|
ペットノート+ | 複数のペットを登録可能 | 体重、食事、排泄の記録 | 家族や友達と情報共有 | 病院代や餌代の記録 |
ペットDiary | 12個の入力項目をカスタマイズ可能 | 食事、散歩、おやつの記録 | 家族やパートナーと共有 | なし |
onedog | お散歩記録からヘルスケアアプリに進化 | 健康状態、通院履歴、お世話の記録 | 家族で情報共有 | なし |
セワシタ? | 毎日のお世話タスクを通知 | トイレの回数、体重の記録 | 家族で情報共有 | なし |
うちっ子ログ | カレンダーで予定や記録を管理 | 散歩、通院の予定、成長記録 | 家族で情報共有 | なし |
わんパス | ペット同伴可能な施設を検索 | ワクチン証明書のデジタル化 | なし | なし |
いぬのきもち・ねこのきもちアプリ | ペット雑誌No.1のアプリ版 | 年齢や季節に合わせたアドバイス | 獣医師に無料相談 | なし |
【1】ペットノート+
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ペットノート+」は、ペットの健康管理や日常生活を記録できる超便利なアプリ。
体重や食事、排泄の記録はもちろん、写真付きで思い出も残せるのが嬉しいポイントです。
例えば、ある飼い主さんは高齢猫の食欲不振を心配して使い始めたそう。
そして毎日の体重や食事量を記録して、病院に行くときも詳しく状況を説明できるようになったんだとか。これなら、ペットの変化にもすぐ気づけるはずです!
面白いのは、複数のペットを登録できるところ。5匹まで無料で使えるから、多頭飼いの人にもぴったりなんです!
さらに、家族や友達と情報を共有できる機能もあるので、みんなで協力してペットのお世話ができます。
ある人は、3匹のヤモリの世話をこのアプリで管理しているそう。餌やりや体重測定、水槽の掃除なんかを全部記録できて、とっても便利なんだとか。
支出管理機能もあるので、病院代や餌代もしっかり記録可能となっており、どのペットにいくらかかってるのかも一目瞭然!
使い始めたら、ペットの健康管理がめちゃくちゃ楽になるはずです!
みんなで使って、ペットのことをもっと理解してみませんか?
アプリの紹介動画
愛犬の散歩コースごとの歩行距離を記録できるから、運動量の管理に活用可能!毎日の散歩が楽しくなるし、愛犬の健康維持にもぴったりなんです。ぜひ活用してみてください!
家族みんなで薬の投与記録を共有すれば、二重投与を防げるはず!誰がいつ薬を与えたかが一目瞭然だから、管理がスムーズに!安心して薬の管理をしましょう!
ペット用品の支出を細かく記録して、月ごとの出費傾向を把握可能!無駄遣いを減らしつつ、必要なものにはしっかりお金をかけることができるんです。ぜひ試してみませんか?

【2】ペットDiary
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ペットDiary」は、ペットの毎日の生活をラクに管理できる便利なアプリ。
食事や散歩、おやつなど、なんと12個もの入力項目があって、管理したいことはしっかり網羅されます。
しかも、いらない項目は非表示にできるから、自分好みにカスタマイズ可能!
例えば、ある飼い主さんは「今は思いついたときに体重を入れるだけ」ってシンプルに使っているそう。
たまに赤ちゃんの頃の履歴を見返して楽しんでるらしくて、それってすごく素敵な使い方ですよね!
さらに、家族やパートナーとデータを共有できる機能もあるから、みんなでペットのお世話をシェア可能!
誕生日やお迎えした日もパッと見やすく表示されるから、大切な記念日を忘れる心配もなしです。
使い方は本当に人それぞれだと思います!
食事や体重管理をしない人でも、日記として使うのもアリなんですので、まさに使い方は無限大!
このアプリで、大切な思い出をサクッと記録してみませんか?
愛犬の散歩コースを記録して、季節ごとの思い出スポットを作ってみませんか?「桜の木の下で」「紅葉がきれいだった公園」など、写真付きで残せば、年中行事みたいで楽しいはず!
ペットの食事当番を家族で分担するときにぴったり。「今日はパパがごはんをあげたよ」「ママがおやつをあげたから、夜は控えめにしよう!」なんて連絡し合えば、過剰給餌の心配もなし!
愛猫の体重変化をグラフでチェック。「最近ちょっと太ってきたかも?」と感じたら、過去のデータと比較してみてください!食事量や運動量を調整すれば、健康的なボディラインをキープするはず!

【3】onedog
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「onedog」は、愛犬の健康管理をサポートするアプリ!
もともとはお散歩記録専用だったんですけど、大幅リニューアルして、ヘルスケア機能が充実したアプリに進化しました。
お散歩記録はもちろん、愛犬の健康状態や通院履歴、お世話の記録まで一括管理できるのがポイント!
例えば、「今までバラバラにメモしてた記録が、アプリひとつで管理できてめっちゃ便利!」って喜んでるユーザーさんもいます。
さらに面白いのが、アプリを使うと愛犬が話しているような可愛いメッセージが届くこと。
「○○とお散歩行ってくるね!」なんて通知が来るらしくて、まるで愛犬からのLINEみたいで癒し効果抜群です!
それだけじゃなく、ペット保険と連携した「ドッグパス」機能も追加されました。
ワクチン接種証明書や鑑札番号の管理が可能!
さらに、予防接種の時期まで通知してくれるから、うっかり忘れる心配もなしです!
愛犬の健康管理をもっと楽しく、もっとラクにしたいなら、「onedog」を使ってみませんか?
「今日は昨日より100m多く歩けたぞ!」そんな風に、散歩の距離や時間を記録して比較できるから、モチベーションアップすること間違いなし!毎日の散歩がもっと楽しくなって、愛犬との絆も深まるはず!
「あれ、うちの子、最近食欲落ちてるかも…」そんな小さな変化にも気づきやすくなるんです。体調の変化を記録しておけば、獣医さんに相談するときも説明しやすく、早めの対処が可能!安心して愛犬の健康を守れるはず!
「パパが散歩に連れて行ってくれたんだ!」と、家族みんなで愛犬の様子を把握できるんです。お世話の記録も共有できるから、「もう薬飲ませた?」なんて確認し合えて、家族みんなで協力して愛犬のケアができるのがポイント!

【4】セワシタ?
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「セワシタ?」は、家族でペットのお世話を記録・共有できるアプリ。
健康管理のサポートにもなるから、とっても便利なんです。
例えば、家族みんなでペットの世話をしていると、「ご飯あげたっけ?」「散歩行ったと思ったら、誰も行ってなかった…」なんてこと、よくありますよね。
でも、このアプリを使えば、誰が何をしたか一目でわかりますし、そんなミスも防げるはず!
実際に使っている人の声を紹介すると、「猫を2匹飼っていて、トイレの回数やご飯の内容を記録することで、健康状態が把握しやすくなった!」という話も。
「お母さんだけがいつもお世話担当だったけど、家族みんなで共有することで負担が減った!」という嬉しいエピソードもありました。
このアプリは、iOS・Androidどちらでも使えるのはもちろん、データはクラウド保存だから機種変更しても安心。
さらに、体重やトイレ回数をグラフ化できる機能もあって、ペットの健康状態を視覚的にチェック可能!
家族みんなで楽しくペットのお世話をしながら、しっかり健康管理もできます。
こんな便利なツール、ぜひ試してみませんか?
家族で猫を飼っているなら、「セワシタ?」がめちゃくちゃ便利!朝と夜のごはんを交代であげるときも、誰がいつあげたか一目瞭然なんです。「もう誰かがあげたかな?」って迷うことなし!スムーズなお世話が可能!
体重やトイレの回数を記録できるうえに、グラフで可視化されるからペットの状態が一目でチェックできるんです。例えば、うちの犬も急に体重が増えたのに気づいて、食事量を調整したら健康的な体型に戻せたんですよ!ペットの健康を守るために、ぜひ活用してください!
トイレや夜ごはんの時間をお世話リストに登録すれば、やり忘れ防止に役立ちます!うちでは老犬の薬の時間を設定しているので、忘れずに投薬できているんです。めちゃくちゃ便利なので、ぜひ試してみませんか?

【5】うちっ子ログ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「うちっ子ログ」は、ペットのお世話をサポートするアプリ。
犬や猫など、うちの子の予定や記録をカレンダーで簡単に管理できます。
散歩や通院、トリミングなどのお世話メニューを選んで予定を立てられるし、終わったら記録も残せるのがポイント!
例えば、「今日のお散歩当番は誰だっけ?」とか「誰か朝ごはん食べさせたかな?」って困ること、ありますよね。
でも、このアプリを使えば家族でお世話の予定と記録を共有できるので、そういう悩みもバッチリ解決!
予定の前にはプッシュ通知でリマインドしてくれるし、記録を見れば誰が何をしたのかが一目瞭然なんです。
それに、成長の記録や、毎日の可愛い姿を写真や文章でしっかり記録できるのが魅力です。
複数のペットも一緒に管理できるから、一緒に住んでる子も実家にいる子も、みんなまとめてお世話可能!
これからどんどん新機能が追加される予定らしいので、ますます便利になるはずです!
ぜひチェックしてみてくださいね!
「今日の散歩、誰が行くんだっけ?」なんて迷う心配なし!家族みんなで共有できるから、お世話の予定や記録がしっかり管理可能。忙しい日は家族にお願いして、負担を減らしましょう!
「うちの子、最近太った?」って気づいたら、すぐに体重をメモ!成長の記録や毎日の可愛い姿を写真付きで残せるから、後で見返す楽しみも倍増。ペットとの思い出が増えるはず!
「あっ、フード切れそう!」って慌てる必要なし!薬の飲み忘れやフードの補充時期をアプリがしっかりお知らせ。うっかり忘れを防げるから、安心してお世話できるのがポイント!

【6】Wan!Pass(ワンパス)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「Wan!Pass(ワンパス)」は、愛犬とのお出かけをもっと快適にしてくれるアプリ。
2022年にリリースされて以来、たくさんの飼い主さんに愛用されています。
このアプリの特徴は、愛犬と一緒に入れる施設をサクッと検索可能なこと。
さらに、ワクチン接種証明書をデジタル管理できるので、施設訪問時にQRコードでサクッとチェックインできるんです!
これなら、面倒な手続きを減らせるし、愛犬とのお出かけがもっとスムーズになるはず。
現在、全国約4,700の施設が登録済みで、ユーザー数はなんと15万人超えとなっています!
それだけ多くの人が、このアプリの便利さを実感しているのでしょう。
例えば、あるユーザーさんは旅行中に「犬OKのカフェが見つからない…」と困っていたそう。
でも、Wan!Passを使ったら、すぐに近くのペット同伴OKカフェを発見しました!
こんなふうに、Wan!Passはペットオーナーの行動範囲を広げてくれる心強い味方です!
しかも、このアプリは無料で利用OK!多くのペットオーナーに支持されているのも納得だと思います。
これからも新機能の追加やサービスの充実が期待されていて、ペットとの生活がもっと楽しくなること間違いなしです!
今すぐダウンロードして、愛犬とのお出かけをもっと楽しんでみませんか?
アプリの紹介動画
愛犬と一緒に行けるスポットをサクッと検索できるんです!カフェやドッグランなど、ワンちゃんと楽しめる場所をアプリのマップで簡単チェック。お出かけ前に調べておけば、愛犬との時間をもっと快適に過ごせます!
ワクチンや狂犬病の証明書をデジタル登録できるから、紙の証明書を持ち歩く必要なし!施設に到着したらQRコードをスキャンするだけで、サクッと証明書を提示可能。手続きもスムーズに進んで、愛犬とのお出かけがもっと楽しくなるはず!
愛犬のしつけレベルを認定する制度あり!ドッグトレーナーの認定を受けると、行ける施設が増えるんです。たとえば、しつけレベル1をクリアすれば、愛犬と一緒に楽しめる場所がさらに広がるはず。飼い主としてもワクワクするポイント!

【7】いぬのきもち・ねこのきもちアプリ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「いぬのきもち・ねこのきもちアプリ」は、ペット雑誌No.1の『いぬのきもち』『ねこのきもち』が無料アプリになったもの!
このアプリ、愛犬や愛猫の誕生日を登録すると、その子の年齢や季節に合わせたアドバイスが毎日届くんです。
例えば、ある飼い主さんは、初めて子犬を迎えたときにこのアプリを使って、育児ノイローゼになりそうな時期を乗り越えたんだとか。
アプリからの毎日のアドバイスが心の支えになったみたいです!
他にも、しつけや健康、豆知識の記事が読めるし、カテゴリやキーワードでサクッと検索可能!
写真投稿機能もあって、ペットの成長記録を残せるのもうれしいポイントだと思います。
猫を飼い始めたばかりで、どう接したらいいか分からなかったんだけど、猫のしつけや健康に関する記事が読めてすごく参考になってるよ。特に、爪とぎ対策の記事が役立ったなぁ。
それに、獣医師に無料で相談できる「ペットケアONLINE」っていうサービスも利用できるんです。
これ、めちゃくちゃ心強い!犬や猫を飼っている人はもちろん、これから飼おうと思っている人にもおすすめです。
毎日の生活がもっと楽しくなるので、ぜひ試してみてください!
アプリの紹介動画
うちの子の誕生日を登録すると、毎日ピッタリのアドバイスが届くんです!季節の変わり目に気をつけるポイントや、年齢に応じたケアのコツもばっちり。これ、めちゃくちゃ便利!
しつけのコツを知りたくて検索したら、すぐに役立つ情報が見つかるんです。キーワードで探せるから、超便利!最新のペットケア情報もチェックできて、飼い主としてのレベルアップ!
うちの子の写真を投稿して、成長アルバムを作成中。スタンプでデコレーションも可能!月ごとに整理されるから、見返すのも楽しいんです。他の飼い主さんの写真を見るのも、癒しタイム確定!

ペット健康管理アプリを使うメリット
ペット健康管理アプリは、飼い主にとってめちゃくちゃ便利なツールなんです。
例えば、日々の体重や食事量、運動量なんかを記録しておくと、ペットの健康状態が一目でわかるし、異常があればすぐに気づけます。
これは、特に忙しい飼い主さんにはありがたい機能!
さらに、アプリによっては家族間でデータを共有できるものもあって、みんなでペットの様子を見守れるんです。
「ペットノート+」なんかは、体重や体調の変化をグラフ化してくれるし、支出管理までできる優れもの!
これがあれば、「あれ、この前病院行ったのいつだっけ?」とか「最近食欲どうだったっけ?」みたいな悩みとは無縁になります!
私自身も以前、飼い犬の体調が悪くなったときにアプリで記録していたデータを獣医さんに見せた事が。
その時、「これだけ詳細なデータがあると診断がスムーズですね!」って言われたことがあるんです。
こういう経験をすると、「あぁ、このアプリ使っててよかったな」と実感できます。
最近では、AIを活用したアプリも増えてきていて、リアルタイムでペットの健康データを監視してくれるものも登場。
例えば、心拍数や活動量をチェックして異常があれば通知してくれる機能があるものも存在しているのです!
これなら、飼い主が気づきにくい小さな変化にも対応できるから、安心感が違いますよね。
結局のところ、ペット健康管理アプリは「ペットの健康を守るための頼れる相棒」!
特に多頭飼いの人や忙しい人には、ぜひ活用してほしいツールです!
よくある質問
ペットノートプラスの共有方法は?
ペットノートプラスの共有方法はめちゃくちゃ簡単!
やり方は、共有したい側と参加したい側でちょっと違うけど、手順はこんな感じです。
共有する側のやり方
- アプリの設定画面を開いて、「アカウント」に進みます!
- そこで「共有コード発行」をタップ。
- 共有コードが出てくるので、参加したい人に教えるだけ!
参加する側のやり方
- まずアプリを開いて、トップ画面から「共有する」を探します!
- 共有する人から教えてもらったペットノートIDと共有コードを入力。
- 送信ボタンを押せば、完了!
このアプリを使い始めてから、お互いの記録をリアルタイムで確認できるから、「あれ、今日薬飲ませたっけ?」って心配することがありません!
しかも、最大15人まで共有可能です!
例えば、ペットシッターさんや実家の両親とも情報を共有できるから、長期旅行のときにも大活躍!
あと、個人的にすごく便利だと思ったのが、共有している人が記録をつけると通知が届く機能。
設定も簡単で、記録項目ごとに通知を受け取るかどうか選べるのがポイントとなっています!
うちの猫はちょっと体調を崩しやすいから、体重の記録は特に気をつけてるんだけど、旦那が測ったらすぐ通知が来るように設定。
正直、最初は「こんなアプリ、ちゃんと使いこなせるかな?」って不安だったけど、使ってみたら想像以上に便利。今では毎日の習慣になってます!
多頭飼いの人や、家族でペットの世話を分担してる人には絶対おすすめ!
犬に関する生活アプリは?
犬との暮らしをもっと楽しく便利にするためにおすすめアプリ、紹介しちゃいます。
- 写真共有系アプリ
まずは「ドコノコ」!これ、めっちゃ人気なんです。犬や猫の写真を共有できるSNSみたいなもので、自分の愛犬の写真をアップしたり、他のワンちゃんの可愛い写真を見たりできるんですよ。毎日他の人のワンちゃんの写真を見て癒されるのが日課になっちゃってます(笑)。
- 健康管理系アプリ
次におすすめなのが「ペットノート+」。これがめっちゃ便利!体重や体温、散歩の時間、お薬の管理まで全部記録できるんです。私の友達、ちょっと心配性なんですけど、このアプリを使い始めてから「安心して犬の健康管理ができる!」って喜んでました。健康管理、これでバッチリ!
- 情報収集系アプリ
「わんちゃんホンポ」も要チェック!犬の病気予防や健康情報、しつけの方法まで詳しく載ってるんです。私も最初は犬のこと全然分からなくて困ってたんですけど、このアプリでしっかり勉強できました!特に、初めて犬を飼う人には絶対おすすめ!
- コミュニティ系アプリ
「Pet」ってアプリもすごくいいんです。ペット好きが集まるコミュニティアプリで、散歩の様子とかご飯の時間の写真を投稿したり、他の飼い主さんと交流できるんですよ。私、このアプリで知り合った人と実際に会って、犬の散歩仲間になりました!飼い主同士のつながり、大事!
- しつけ系アプリ
最後に紹介するのは「ペットクリッカー」。これ、しつけ用のクリッカーの音を出してくれるアプリなんです。最初は実際のクリッカーを持ち歩くのが面倒だったんですけど、このアプリを使い始めてからしつけがめちゃくちゃ楽になりました!しつけの強い味方!
こんな感じで、犬との生活をもっと楽しくしてくれるアプリがたくさんあるんです!
私も実際に使ってみて、「こんな便利なものがあったんだ!」って驚きました。
みなさんも、自分に合ったアプリを見つけて、愛犬との生活をもっと楽しんでください!
アプリを使ってペットの健康をラクラク管理しよう!
この記事では、ペットの健康管理アプリをランキング形式で紹介しました!
ペットの健康管理がもっと簡単にできるアプリを活用すれば、ペットとの暮らしが今よりずっと楽しく、安心できるものになるはず!
- ペットの健康状態を簡単に記録可能!
- 家族と情報を共有できるから、みんなで管理できる!
- 支出管理もできて、お金の管理がラクに!
- 健康管理のメリットが盛りだくさん!
ペットの健康管理アプリを使えば、日々の健康状態をサクッと記録できて、ちょっとした異変にもすぐ気づけるんです。
さらに、家族全員で情報を共有できるから、みんなで協力してペットをケアしやすくなるのもポイントです!