みなさん、「漢字の書き順って合ってるかな?」「スマホばっかり使ってて、手書きの漢字に自信なくなってきた…」なんて思ったこと、ありませんか?
そんなときに頼れるのが、無料の漢字書き順アプリなんです!
特にAndroidユーザーなら、無料で使える優秀なアプリが豊富なんですよ。
これらのアプリ、何がスゴイかっていうと、書き順をアニメーションで確認できたり、実際に指でなぞって練習できたりするところ。
たとえば「筆順(ひつじゅん)漢字辞典」は6000字以上の筆順をアニメーションで見られるんです。
この記事では、Androidで使える無料の漢字書き順アプリ5選をピックアップしてご紹介。
「漢字書き順判定」「常用漢字筆順辞典」「ひとコマ漢字」「筆順(Flipout LLC)」「筆順辞典」など、人気アプリの特徴や使い方、評価ポイントまで詳しく解説中!
正しい書き順で書けば、スピードアップも可能ですし、さらに新しい漢字も覚えやすくなるはず。
毎日使う文字だからこそ、コツコツ練習してみませんか?
漢字書き順アプリの選び方
漢字の書き順アプリを選ぶなら次のポイントを意識しましょう。
機能で注目すべきポイント
まずは筆順判定機能が大事です。正しい書き順じゃないと先に進めないタイプなら、間違ったまま覚えてしまう心配がありません。
次におすすめなのがアニメーション表示機能。書き順がアニメで見られると、目で見て理解しやすいんです。
特に画数が多い漢字には効果バツグンで、「薔薇」みたいな難しい漢字を書くとき、私もかなり助けられてます。
それからなぞり書き練習も見逃せません。画面上で実際に指で書くと、体で覚えられるんです!お子さんの学習にもぴったりだと思います。
学習効果をアップさせたいなら…
読み上げ機能付きのアプリがおすすめです。書き順だけじゃなくて、読み方も同時に覚えられるので一石二鳥。
正しく書けたらスタンプがもらえるそうなので、「スタンプ欲しい!」って毎日がんばって練習できます。
無料アプリを選ぶときの注意点
「無料だから大丈夫!」と思ったら、意外とそうでもないこともあるのです。
広告の量は要チェックしないといけませんが、多すぎると集中できません…。
なので私も広告だらけのアプリは途中で使うのをやめたことがあるんです。
【Android】無料の漢字書き順アプリ5選
【1】漢字書き順判定(Gloding Inc.)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「漢字書き順判定」は、子どものころに習った漢字の書き順をもう一度チェックできる便利なアプリ。
教育アプリとして、Android版とiOS版の両方で無料利用が可能となっています!
注目ポイントは、なんといっても「書き順判定」機能。
お手本通りに指でなぞっていくと、ちゃんと正しい順番で書けているかを一画ずつチェックしてくれるんです。
全部正しく書ければ合格スタンプがもらえますが、順番が違うと不合格になってしまうので、自己流では通用しません!
収録されているのは、小学1年生~6年生で習う150字。書道や教科書で使われている、一般的な書き順に基づいて出題されているので、安心して取り組めます。
トップページでは、達成度がパッと見でわかる仕様で、どの漢字が「合格」か「不合格」かも一覧でチェックできるんです。
なので進捗管理もラクラク!
ちなみに、ユーザーからは「全部合格したのに達成度が100%にならない」「間違えた漢字の記録機能が欲しい」なんて声も。
それゆえに、改善の余地はまだあるかもしれませんね。
小学校で習ったはずの書き順ですが、気づけば自己流になっている人も少なくないです。
とはいえ、美しい文字を書くには、正しい書き順が大事なポイント!
何度も繰り返して練習すれば、漢字の基本が自然に身につくはずです。
書き順を見直して、美文字を目指してみませんか?
指でなぞって書くだけで、一画ずつ正しいかどうかを判定してくれます。たとえば、履歴書を書く前に自分の苗字の難しい漢字をチェックしておけば、キレイに書けて第一印象アップ間違いなし!間違えたらすぐ教えてくれるから、正しい書き順が自然と身につくはず!
小学1年から6年までの漢字が、なんと150文字も収録されているんです。「この漢字って、どう書くんだっけ?」っていう場面、ありますよね。学年ごとに練習できるから、苦手な漢字だけを重点的に復習するのもおすすめ!効率重視の学習スタイルにピッタリです。
書けた漢字には合格スタンプが押されて、トップページで達成度が一目でわかる仕組み。たとえば「毎日5文字ずつ練習して、1週間でどこまでいけるか勝負しよう!」なんて、友達や家族と楽しみながら勉強するのもアリ!「今日は85%まで来たよ!」っていう達成感がモチベーションに直結します。

【2】常用漢字筆順辞典 – 漢字検索(NOWPRODUCTION, CO.,LTD)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「常用漢字筆順辞典」は、漢字の書き順に特化した検索アプリとなっています。
このアプリの魅力は、調べたい漢字が大きな画面に表示されて、書き順がアニメーションで確認できるところ!
手書き入力もできて、画面に指で漢字を書くだけでパッと認識してくれるんです。
文字認識の精度もかなり高いから、ちょっとくらい字がヘタでも問題ありません。
筆順だけじゃなくて読み方も調べられるので、簡易漢字辞典として使えるのも嬉しい!
常用漢字だけでなく、旧漢字も含めて6027字の読みが掲載されてるんです。
あるユーザーは、「書き順なんてどうでもいいと思ってたけど、試しに意識して書いてみたら、漢字が不思議とキレイに見えました」とコメント。
アプリは無料で使えますが、広告が表示される仕様です。
でも「広告付きって聞いて構えてたけど、実際は気にならないレベルだった」という声もあるので、心配しなくて大丈夫かもしれません。
パソコン時代の今だからこそ、手書きで漢字を確認できる便利さ、活用しない手はありません!
漢字学習の新定番アプリ、ダウンロードしてみてはどうでしょうか?
アプリの紹介動画
知りたい漢字を画面に指でサッと書くだけで認識してくれるんです。しかも、パナソニックの「楽ひら®」っていう手書き認識エンジンを使っているから、精度もバッチリなんです。例えば、会議中に「この漢字、どう書くんだっけ?」ってなったときも、すぐに検索できます!
大きな画面で筆順アニメーションを確認できるのがうれしいポイント!トメやハネもちゃんと見えるから、「キレイな字を書きたいけど、書き方が分からない…」なんて悩みとは無縁なんです。正しい筆順を確認しましょう!
赤く光る部分を順番になぞっていくだけで、筆順が自然と身につくんです!クイズ感覚で学べるから、勉強って感じがしないのもいいところ。例えば、小学生のお子さんと一緒に「ここ、こう書くんだよ!」ってなぞれば、親子で楽しく学べます。

【3】ひとコマ漢字
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ひとコマ漢字」は、小学生向けの漢字学習アプリ。
小学1年生から6年生までの漢字を、楽しく学べるように作られていて、書き順やクイズでしっかり基礎が身につきます。
特にユニークなのは、漢字の書き取りに正解すると、その文章が漫画風のイラストで表示されるところ!
いろんな楽しいストーリーがあるから、飽きずに続けられる仕組みになっているんです。
このアプリ、画面上の位置によって筆の太さが変わるようにできています。
なので、はねやはらいもちゃんと表現できて、きれいな文字を書く練習にぴったり!
しかも、ただ見本をなぞるんじゃなくて、少しずつ出てくるヒントを見ながら思い出して書くスタイルなので、漢字がしっかり頭に残るんです。
実際に使っている人からは、「漢字が苦手なのでやってみました。不具合もないわけじゃないけど、1ヶ月コツコツ毎日10~30分やってたら、だんだん漢字が好きになってきました」なんて声もあります。
基本は無料で使えますが、一部に有料コンテンツもあるので、気になる方はチェックしてくださいね!
楽しく漢字を覚えたい小学生や、「読める」だけじゃなく「書ける」ようになりたい人にピッタリなアプリです!
ぜひ、お子さんと一緒に試してみませんか?おすすめです!
アプリの紹介動画
漢字を書き取ると、問題にぴったりのコミカルなイラストがパッと出てくるんです!これがすごく面白くて、子どもたちが飽きずに続けられる秘訣なんですよね。うちの子も「次はどんな絵が出るかな?」って毎回ワクワク。遊び感覚で学べるから、自然と漢字への興味が深まります。
ただなぞるだけじゃなくて、少しずつ出てくるヒントを見ながら自分で思い出して書くスタイルなんです。これが記憶にすごく残りやすいんですよね。「なぞるだけで覚える」は効果的とは言えません!筆の太さも画の位置によって変わるので、はねやはらいの美しさまで学べるのもポイント。
正解すると手に入る「漢字カード」や「攻略表」の絵柄が少しずつ明らかになる仕組み、これが子どものやる気をグッと引き出すんです!娘は「全部集めたい!」って張り切ってて、前は嫌がってた漢字の宿題も、今では自分からやるように。目標があるから頑張れます。

【4】筆順(ひつじゅん)漢字辞典(Flipout LLC)
![]() | ![]() | ![]() |
筆順(ひつじゅん)漢字辞典は、漢字の筆順をサクッと調べられる便利なアプリ。なんと完全無料で全機能が使えるんです!
筆順をアニメーションで表示してくれるので、目で見てしっかり確認できます、
さらに、なぞって書く練習もできるから、「見て覚える」だけじゃなくて「書いて覚える」も可能!
読み方がわからない漢字ってありますよね?でもこのアプリなら、手書きで検索できるから問題なし!
画面に漢字を書くと、それに近い文字をアプリが自動で表示してくれるんです。
知らない漢字も、これなら簡単に調べられますよ。
最近のアップデートでは、熟語に読み仮名と意味が表示されるようになったり、アプリ内の画面表示も一新されたりと、使い勝手がぐんとアップ!
特に「飛」「凸」「薔」みたいな、筆順がややこしい漢字のアニメーション表示は、ぜひチェックしておきたいところなんです。
「難しい漢字だけを集めた特集コーナー」もあるので、そこを使って集中トレーニングしてみませんか?
しっかり練習すれば、苦手な漢字もマスターできるはず!
Android版は5万ダウンロード突破していて、多くの人に選ばれてる人気アプリなんです。
漢字の勉強をしたい人、もっとキレイな字を書きたい人は、今すぐ使ってみてください!
画面に指でサッと書くだけで、すぐに候補が表示されます。読み方がわからなくても、形をなんとなく覚えていればOK。たとえば「鬱」みたいな画数の多い漢字も、大まかに形を書けば検索可能!
選んだ漢字の筆順をアニメーションでチェックできるんです。「龍」みたいな難しい字でも、一画ずつ動きを確認しながら練習できるから、美文字の完成も夢じゃありません。筆順チェックを習慣にしましょう!
画面上で指を使って実際に書くことで、筋肉記憶にもしっかり残るんです。普段あまり使わない専門用語の漢字も、覚えやすさアップ!日本語を勉強している友達にも、ぜひ教えてあげたい機能です。

【5】新・筆順辞典(NOWPRODUCTION, CO.,LTD)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「新・筆順辞典」は、漢字の読み方や筆順をパパッと調べられる多機能アプリ。
画面に直接指で漢字を書くだけで、すぐに検索できるのが最大の魅力となっています!
パナソニックの手書き文字認識エンジン「楽ひら®」を使ってるから、認識精度もバッチリ。
実は、検索方法も手書き入力だけじゃないんです。音声入力やキーボード入力、クリップボードからのコピペにも対応していて、使い方いろいろ!
特に音声入力はかなり珍しくて、「読み方はわかるけど、漢字が出てこない…」なんて時にも助かるんです。
筆順アニメーション機能では、収録されてる漢字(なんと6211字!)の正しい筆順をしっかりチェックできます。
それに、「なぞり練習」や「筆順確認」機能で実際に書く練習もできちゃいますし、学習機能も充実!
部首や画数、漢検級、習得学年からの検索もできるので、勉強のお供にもぴったりなんじゃないでしょうか?
あるユーザーさんは、「教科書の字がつぶれて読めないとき、読み方や形を確認するのに使ってます。すごく便利です!」ってコメントしています。
しかも無料で使えるんですが、広告はちょっと邪魔…。そんなときは480円の課金で広告を非表示にできます!
AndroidもiOSも対応してるから、「自分のスマホじゃ使えない…」なんて心配はないです。
どちらのスマホユーザーにも安心の対応力がありますので、気になった人はぜひ一度使ってみてください!
スマホの画面に指でサッと漢字を書くと、すぐに検索できるんです!パナソニックの「楽ひら」っていう手書き認識エンジンを使ってるから、認識の精度もバッチリ。たとえば、友達のメッセージで見かけた「これ読めない…」って漢字、すぐ調べられるから返信もスムーズになるんじゃないでしょうか?
全漢字に筆順アニメーション付きだから、画面に大きく表示されて見やすいんです。トメ・ハネ・ハライまでしっかりチェックできるので、美文字練習にぴったり!たとえば、履歴書を書く前に苗字の筆順を確認しておけば、第一印象アップ間違いなし!キレイな文字ってやっぱりポイント高いです。
手書き入力だけじゃありません。音声検索、キーボード入力、クリップボード検索にも対応してるんです!読み方はわかるけど、漢字が思い出せない…」そんな時は音声検索を使ってみてください!
「あれ?あの漢字なんだっけ?」と思ったら、マイクに向かって言うだけでOK。

漢字の書き順はどうして大事なのか?
みなさん、漢字の書き順について深く考えたこと、ありますか?
実はただのルールってわけじゃなくて、ちゃんと意味があるんです。
書き順は、より早く・きれいに書けるように工夫されてきた「進化の結果」。
そんな書き順のすごさを見ていきましょう!
きれいな字が書けるようになる!
正しい順番で書くと、「止め・はね・はらい」が自然にできるようになるんです。
例えば「左」と「右」。書き順が違うと、見た目のバランスまで変わってきます。
だからこそ、書き順は無視できないんです!
スピードアップも可能!
決まった順番で書くと、手の動きがスムーズになるから書くスピードが上がります。
「たくさん書くと手が疲れる…」ってこと、あるでしょう。
正しい書き順なら、その悩みもグッと減るはず。
覚えるのもラクになる!
部首が同じ漢字って、だいたい書き順も似てるんです。
だから、新しい漢字も「あ、あのパターンね!」って覚えやすくなります。
目だけじゃなく、手の動きで覚える=筋肉記憶に残るっていうのも大きなポイント!
書き順のルール、知ってますか?
覚えておくと便利な基本ルールをご紹介します!
- 上から下へ(例:三、青)
- 左から右へ(例:川、林)
- 十字は横が先(例:十、千)
- 囲む形は外側から(例:四、門)
- 中心を突き抜ける線は最後(例:中、車)
でも、全部が全部そうじゃないんです。
「左」と「右」みたいに、似てても違う書き順もあるので油断は禁物!
よくある質問
写真を撮るだけで漢字がわかるアプリって?
実は、スマホのカメラで漢字を撮影するだけで、読み方や意味がすぐにわかっちゃうアプリ、けっこうあるんです。
中でも使いやすいのが「Google レンズ」となっています。特にAndroidユーザーにはぴったりなんです!
カメラを起動して漢字をパシャッと撮ったら、「レンズ」アイコンをタップするだけ。読み方や意味がその場で表示されるので、辞書を引く手間もありません。
それから「漢字画像検索」ってアプリもなかなか優秀!写真に写ってる漢字を読み取ってくれるので、「読めない」「書けない」「小さすぎて見えない」といったときにめっちゃ助かるんです。
新聞や看板、PDFなんかにも対応してるのがポイント!ただしこれはiOS専用なので、Androidユーザーには使えないのがちょっと残念となっています。
あと、「ふりがな ~ 漢字読み方アプリ」もかなり便利で、カメラで撮った画像に自動でふりがなを振ってくれるんです。
こういうアプリがあれば、いちいち辞書を引く必要もありません。カメラをかざすだけで意味や読み方がわかるので、文章の理解もスムーズ。
漢字でつまずくこと、もうありません!便利な漢字読み取りアプリ、あなたも試してみてはどうでしょうか?
Androidで漢字検索するには?
Androidで漢字を検索する方法、実はいろいろあるんです。
まず、読み方がわからない漢字を調べたいときは、Googleレンズがめちゃくちゃ便利!
アプリを開いてレンズのアイコンをタップ → 気になる文字を撮影すると、下の方に読み方や意味が表示されます。
それから、手書き入力もおすすめなんです。Androidなら、Gboardっていうキーボードアプリで手書き入力が設定可能。
Googleの検索ページでも手書き入力ができるようになりますよ。
「設定」→「検索設定」→「手書き入力を有効にする」をオンにすればOK!
さらに、コピペ検索っていう手もアリです。読めない漢字を長押ししてコピー → 検索バーにペーストして調べるだけとなっています。
検索ワードに「読み方」や「意味」って付け加えると、より正確な情報が出てきやすいんです。
いろんな方法、ぜひ試してみてくださいね!
漢字の「〇」って、書き順どうなってるか知ってますか?
実は、上から左回り(反時計回り)に書くのが正しいんです。
円形の文字や記号って、意外と書き順に違いがあります。
たとえば、句点「。」とか半濁音の丸(゜)は下から時計回り。
でも、数字の「0(ゼロ)」は上から反時計回りで、アルファベットの「O(オー)」は右上からスタートして反時計回りに書くとされているのです。
同じ丸い形なのに、書き始める位置も回す方向もバラバラなんて、不思議だと思いませんか?
こういう違いを比べてみるのも面白いので、気になる人はぜひチェックしてみてください!
Androidアプリで正しい漢字の書き順を学ぼう!
この記事では、漢字の書き順を楽しく学べるAndroid対応の無料アプリ5選を紹介。
正しい筆順を知ることで、漢字学習がもっと身近に、もっと楽しくなります。
- 正しい順番で書くことで、速くてキレイな字が書けるようになります。
- 覚えた漢字がしっかり頭に残りやすくなるんです。
- 部首の順番を理解すると、新しい漢字も覚えやすくなること間違いなし!
最近は手書きする機会が少なくなっていますが、筆順を意識するだけで、文字を書くことへの意識や楽しさがぐんと変わるのです。
丁寧な字って、やっぱり印象が良くなります。
スキマ時間に1日5分だけでも、漢字の練習をしてみてはどうでしょうか?