人が何を捨てているか見れる!一日一捨アプリとは?

「部屋が散らかって、どこから片付ければいいのか分からない…」「みんなはどんなものを捨ててるんだろう?」そんなふうに悩んでいませんか?

実は、そんなモヤモヤを解決してくれるのが「一日一捨アプリ」なんです!

このアプリを使えば、毎日ちょっとずつ物を手放す習慣が身につくだけじゃなく、他の人がどんなものを捨てているのかもチェックできるんですよ。

他の人の断捨離を参考にすることで、片付けのモチベーションもアップするはず!

この記事では、「1SSHA」や「みん断・一日一捨」などの人気アプリの機能や特徴、使い方を詳しく紹介します。

この記事を読めば、あなたにピッタリのアプリが見つかって、効率的に片付けを進められるはず。

さらに、一日一捨を続ければ、スッキリした暮らしを手に入れられますよ。

さあ、今日から一日一捨、始めてみませんか?

ほぼ大喜利大会!一日一捨アプリが面白い理由

「みん断・一日一捨」っていうアプリが、断捨離を楽しく続けられるSNSとして注目されているんです。

このアプリ、身の回りを整理して「一日一捨て」を続けるのを応援してくれます。

面白いのは、捨てたものを投稿してみんなとシェアできること。水筒、お弁当箱、期限切れの薬、よれたヒートテックシャツ…みんな、それぞれの理由で色んなものを手放しています。それがちょっとした大喜利っぽくなってて、見てるだけでも楽しい!

例えば、「今日はちいかわの小さい置物を捨てました!」って投稿してる人も。自分が捨てたものを記録できるし、他の人の投稿も見られるから、「みんなで頑張ってる感じがいい!」っていう声も多いみたいです。

なかなか捨てられない理由って、「いつか使うかも」「高かったからもったいない」「まだ使えるし…」とか色々ありがち。でも、このアプリを見てると「そんなものでも捨てていいんだ!」「あ、これなら自分も捨てられそう!」って気持ちになれるのがポイント。

捨てるものは何でもOK!不要なモノはもちろん、諦めたコトや縁を切りたいヒトまで…スッキリできるのが魅力。しかも、一日一個捨てて、1ヶ月で30捨てを目指せる仕組みになっています。

特に「片付けが続かない人」「物をもらいすぎて断れない人」「気づいたら同じものを集めちゃう人」「心のモヤモヤがあって手放せない人」「何から捨てればいいか分からない人」「みんなが何を捨ててるのか知りたい人」にオススメ!

まずはみんなの投稿をのぞいてみるのもアリ。1日ひとつ、何か捨ててみるのもいいかもしれません。

おすすめの一日一捨アプリ2選

アプリ一覧を開く

【1】みん断・一日一捨

 

「みん断・一日一捨」は、毎日の断捨離を記録してシェアできるシンプルな仕様のアプリ。

自分が手放したものを投稿できるだけでなく、ほかの人の断捨離の様子もチェック可能。

 

Jaewon
クローゼットを整理してたら、昔買ったけど全然着てない服がいっぱい出てきたんだよね。それで、思い切ってその服たちを全部処分することにしたんだ。
続きを読む
筆者からコメント
じゅん
めっちゃ面白そう!他の人が何捨ててるか見れるって、なんかドラマチックだよね。私も捨てられない派だから、みんなの投稿見て「あ、こんなの捨てていいんだ」って気づけそう。1日1個なら続けられそうだし、30日で30個も減らせるなんて、部屋スッキリしそう!ダウンロードしてみようかな。

 

みん断・一日一捨

みん断・一日一捨

Takahiro Ichiki無料

★★★★★★★★★★

 

【2】1SSHA – 一日一捨・断捨離

 

「1SSHA – 一日一捨・断捨離」は、「毎日1つモノを手放す」を習慣化して、ライフスタイルを見直すお手伝いをするアプリ。

一日に1つ、捨てたものや売ったものを記録すると、カレンダーに自動で登録。さらに、公開設定をすると、他の人にも自分の投稿を見てもらえます。

 

navi
昔集めてた漫画や雑誌が部屋の隅に積み上がってて、場所を取ってたんだ。もう読まないし、と思ってリサイクルショップに持って行ったら、意外と高く買い取ってもらえてびっくり。
続きを読む
筆者からコメント
じゅん
すごく良さそう!毎日ひとつだけ捨てるっていう制限があるからこそ続けられそうだし、他の人が何を捨ててるか見れるのも参考になりそう。私も部屋がごちゃごちゃしてきたから、こういうアプリで少しずつ片付けていくのが良いかも。シンプルだけど効果的な方法だよね。

 

1SSHA - 一日一捨・断捨離

1SSHA – 一日一捨・断捨離

DAIKI YUASA無料

★★★★★★★★★★

 

一日一捨アプリを使うメリットとデメリット

一日一捨アプリを使うと、どんな良いことがあるのか、逆にどんなデメリットがあるのかを説明していきます。

メリット

一番のメリットは、習慣化しやすいこと。「1SSHA – 一日一捨・断捨離」というアプリでは、捨てたものをカレンダーに記録できる機能があります。このおかげで、「ラジオ体操のスタンプみたいに、毎日続けたくなる!」という声も。継続のモチベーションが保ちやすいのがポイントです。

さらに、他のユーザーの投稿を見ることで、新しい断捨離アイデアをゲットできるのもメリット。「あ、それも捨てられるんだ!」と気づくことができるので、思い切った断捨離ができそうですね。

カレンダーアプリを活用している人もいて、「捨てたものを記録しておくと、振り返ったときに『意外といらないものって多いな』って実感できる」とのこと。見返すことで、自分のものの持ち方を見直すきっかけになりそうです。

デメリット

アプリによっては「ソーシャル機能がいらない!」と感じる人もいるようです。「他の人の投稿には興味ないし、シンプルなアプリが欲しい」という意見もありました。たしかに、ただ淡々と記録したい人には、少し余計な機能かもしれませんね。

そして、一日一捨という方法そのものにも限界があります。専門家の中には、「大量にものがある人にとっては、ちょっとずつ捨てるのは逆に時間がかかりすぎる」という意見も。一気に片付けたい人には、あまり向いていないかもしれません。

実際に一年間続けた人の体験談では、「途中で疲れて、ルールをゆるくしながら続けた」という話もありました。長く続けるには、無理しない工夫が必要ですね。

とはいえ、「一日一捨を続けたら、物を買うときに慎重になった」「いらないものを買わなくなった」「捨てることへの抵抗が減った」というポジティブな変化を感じた人も多数。

「『いつか使うかも』の『いつか』は、結局こないんですよね」という気づきを得た人もいて、物への執着が減るのは大きなメリットですね。

よくある質問

断捨離で絶対にやってはいけないことは何ですか?

断捨離でやっちゃダメなこと、いくつか紹介しますね。

まず、家族や同居人のものを勝手に捨てるのは絶対NG!自分の断捨離スイッチが入ると、つい他人のものまで手を出したくなりますが、それをやると関係がギクシャクしてしまいます。実際、家族のものを勝手に捨てたせいで大ゲンカになった、なんて話も。

次に、一気に片付けようとするのもやめましょう。断捨離は長期戦なので、短期間で一気に片付けようとすると失敗しがちです。ある会社員の女性も、急に思い立って断捨離を始めたものの、物が多すぎて何を捨てるべきか決められず、途中で挫折してしまったそうです。

勢いだけで進めるのも危険。必要なものまで捨ててしまい、後から買い直す羽目になることもあります。例えば、ミニマリストを目指した主婦の方は、傘を全部処分したものの、結局雨の日に困って、実家から母親に傘を持ってきてもらった、なんてことも。

さらに、収納グッズを先に買うのも間違い。断捨離する前に収納アイテムを増やしても、物が減らなければ意味がありません。

捨てる基準を「使えるか」じゃなくて、「使うかどうか」で考えるのも大事です。まだ使えるからって取っておいても、結局使わないなら意味がないので、手放す勇気を持ちましょう。

最後に、完璧を目指さないこともポイント。一度に全部片付けようとするのは無理があるので、少しずつ進めていきましょう。一日一つだけ手放す、というやり方でうまくいった人もいますよ。

後悔しない断捨離をするためには、本当に不要かどうか考える時間が大事です。

迷ったら、ひとまずクローゼットに隠して1カ月過ごし、なくても平気なら処分する、という方法もおすすめです!

片付けが楽しくなるアプリは?

片付けが楽しくなるアプリ、いくつか紹介しますね!

まずは「みん断・一日一捨」。これは、一日一つモノを捨てるのを記録していくアプリです。カレンダーに記録したり、他の人と共有したりできます。みんなの投稿を見ると、片付けのモチベーションアップにつながるはず!

「KonMari Spark Joy!」もおすすめ。近藤麻理恵さんの「こんまりメソッド」をゲームで体験できるパズルゲームです。パズルの操作感や効果音、部屋が片付く気持ちよさなど、ときめきを感じられる工夫がいっぱい。

「Habitica」は、ゲーム感覚でタスク管理ができるアプリ。タスクをこなすとキャラが成長するので、片付けが楽しく続けられますよ!

お片付けパズルゲームの「A Little to the Left」も人気。家の中の小物を整理するゲームで、引き出しや棚をきれいにするのが爽快。見た目も操作感も抜群で、気持ちよく遊べるのがポイント。

海外アプリなら「TOSS」もアリ。毎日一つ、片付けタスクが出されるシンプルなアプリです。たとえば「薬箱の中で最近使っていないものを捨てる」など、ちょっとしたミッションが提示されます。「4分で3つのアイテムを捨てられた!」という声も。

これらのアプリを使えば、片付けがゲーム感覚で楽しくなるはず。自分の生活スタイルに合うものを選んでみてくださいね!

断捨離をして後悔しているものランキングは?

断捨離をしたけど「捨てなきゃよかった…」と後悔するもの、気になりますよね? 実際に後悔の声が多かったアイテムをランキング形式で紹介します!

1位:服

やっぱりトップは服でした!「痩せていた頃の服、また着られるようになってきたのに捨てなきゃよかった…」という42歳の主婦の後悔や、「断捨離にハマって服を捨てすぎたら、着るものがなくなった!」という40歳の方のエピソードもあります。さらに、「大量に捨てたけど、ファッションの流行は回ってくる…。また着られる日が来たのに!」と悔しがる48歳の主婦の声も。

2位:本・漫画

「本、やっぱり取っておけばよかった!もう手に入らない…」という54歳の主婦の声や、「結局また買い直した」という24歳の方のエピソードもありました。さらに、「昔ハマったマンガや小説、無性に読みたくなる時期が来る。何度も買い直している…」という46歳の方の体験談も。特に絶版になった本は高値がついて、買い戻せないこともあるようです。

3位:子どものもの

「ベビー用品、少し汚れてるしもう使わないと思って処分したけど、二人目ができたときに後悔…」という39歳の主婦の声や、「子どものおもちゃ、いらないと思って捨てたのに、後から『遊びたい!』って言われて困った…」という32歳の主婦の体験談も。子どものものは特に迷いがちですね。

4位:電化製品

「ハンドブレンダー、なくなってから『やっぱり必要だった!』と思うことが何回もあって後悔…」という27歳の会社経営者や、「ドライヤーを一つだけ残して捨てたら、その残したやつが壊れて買い直すハメに…」という34歳の主婦の声もありました。

5位:家具

「椅子、普段は使わないから捨てたのに、客が来たときに必要になって困った!」という55歳の方や、「小さなテーブル、ちょっとしたときにあると便利だったのに…」という44歳の方の後悔も。

その他、意外と後悔しがちなもの

「思い出の品」「CD」「ビニール袋」「段ボール」「タオル」など、つい捨てたくなるけど、後で後悔するものもたくさんあります。さらに、「レシート」「QUOカードの残高が書いてあるレシート」「金融機関の書類」など、気づいたら捨ててしまいがちなものも要注意!

アプリを使って一日一捨しよう!

この記事では、毎日ひとつ物を手放す習慣をサポートしてくれる「一日一捨アプリ」について紹介しました。

他の人が何を捨てたのかチェックできるので、自分もやる気が出ますし、手放したものを記録して達成感を味わえる仕組みも解説されているのがポイントです。

  • 自分に不要な物を毎日1つ捨てる習慣を作ることで、生活をスッキリさせる。
  • 他の人の断捨離状況を見ることで、自分の片付けのモチベーションがアップ。
  • 捨てたものを記録することで、継続しやすくなる。
  • 「捨てる」以外に「売る」「譲る」などの手段も選択できる。

物が増えがちな現代、自分に本当に必要なものだけを選んで、不要なものを減らすことが大事。

断捨離は単なる片付けじゃなく、心の整理にもつながります。まずは、身の回りを見て「今日手放すもの」をひとつ決めてみませんか?

アプリを使って、スッキリ生活を手に入れましょう!
最新情報をチェックしよう!
>あなたの暮らしに+αおすすめアプリ&グッズ紹介

あなたの暮らしに+αおすすめアプリ&グッズ紹介

ようこそ、アテンド部へ!
日常をもっと楽しく、便利にするアプリやグッズをご紹介するこのコーナーでは、暮らしを+α(プラスアルファ)にするアイテムを厳選してお届けします。
新しい生活スタイルや面白いアイディア、快適な日常を演出するアイテムなど、さまざまな情報が満載です!
ぜひアテンド部をチェックして、あなたの生活に+αをしましょう!